ハミ出し商社マンの徒然草

思ったことをツブやきます

現役商社マンが語る「商社の減損は必要悪」もっと大切な3つの事

今日は総合商社の減損についての考え方と、その株価や将来性について考えてみます。

f:id:mitsui-yataro:20200418112218j:plain



コロナウィルスに関連して総合商社が減損に関する発表をしています。

[https://twitter.com/MitsuiYataro/status/1250216023027929089:embed#伊藤忠、再燃する中国リスク 利益5000億円の行方:日本経済新聞 https://t.co/AkSE9hhj77もう一つ商社の減損の話。ちなみに個人的な感覚としてはCITICはうまくいかないんじゃないかと思ってます。(根拠はありません、経験則です。)

 

この減損ですが、あまりなじみのない方に不動産を例に簡単に説明します。
もしあなたがマンションを買って(仮に4000万円だとします)その後に、市況が悪くなって、売りに出そうとした時に3000万円になっていたとします。
個人であれば、住むなり、売るなりすれば良いだけの話ですが、これが上場企業となると、
株主に「すいません、3000万円になりました」と報告しなければなりません。
株主の資産ですからね。これが減損です。
(不動産と事業や会社
のちがいはあっても原理は一緒です。)
今回各社が理由としているのは「以前買った資源関係の会社の価値が、資源の値段が暴落していることによって価値が下がったので、ご報告します」と言うことです。
資産を持っている各商社は「減損」と言うと聞こえが悪いので、できるだお化粧して、減損を隠そうとします。それでも表に出てきているものは「どうにも隠せないもの」と考えて良いでしょう。

 

それでもヤタローは減損は必要悪(そんなに悪いものではない)と考えています。
理由は以下の通りです。

 

①減損の判断はテキトー
市場で値段がつく不動産や、上場株式と違って、市場に出ていない会社や事業の価値に値段をつける事は簡単ではなく、いわゆる「減損テスト」と言うプロセスを実施します。
ところが、このテスト、ヤタロー個人の経験から言うとプロセスと結果が極めて主観的です。これに一喜一憂することに意味はないでしょう。

 

キャッシュアウトがない
減損はキャッシュアウトをしませんので会社の価値を直接には壊しません。
既に壊れていたものが表面に出てきただけの話です。
億円単位で損が出るので仰々しいですが、あくまでも「会計上の利益は意見、キャッシュは事実」ということです。

 

③チャレンジの結果
貿易から投資へとビジネスを変容させている商社は新しいビジネスに投資をすることが本業です。とはいえ投資で100%勝つことは不可能なので、継続的に投資をしていれば減損は必ず起こります。むしろ起こらないということは、チャレンジしてないか、隠しているかもどちらかです。

減損ろりもむしろ、商社の将来性において考えておくべきポイントは以下です。

 

❶規模のある投資をしているか?
図体が大きくなって動きが鈍くなっている総合商社の活躍できる場所はどんどん狭くなってきていますが、それでも100億を超えるような投資案件には投資規模が参入障壁となり、総合商社に有利に働きます。
一方で大きすぎる案件に特化している商社はリスク分散できず要注意です。
(選択と集中、は戯言です。)
投資の巧拙での差別化も、ほぼないと考えます。

 

❷長いスパンで世の中に必要か?
同じく図体が大きいので、簡単に舵を切ることができませんが、それでも5年10年の大きなトレンドに誤ることなく投資できていれば、それなりのリターンを確保することができると思います。(逆に図体がでかいので、少しくらいヤバくても慣性が働いて舵切れません。周回遅れの投資が当たることもシバシバ。)従い世の中や業界の大きなトレンドをねらっている商社なのか、が二つ目のポイントです。その意味ではESG投資などに向いてます。

❸逆風で投資を継続しているか?
最後に、逆風にひるむことなく毎年同じような額を継続して投資することにより、割安の資産を保有する勇気のある商社に将来性を感じます。短期で見れば多少のブレはあっても、経済規模が時間を経て拡大していると言う事は歴史が証明しています。
この世界的な経済成長と時間を味方に付けることができれば、資産規模の大きい金持ちゲームとなり、商社の優位性が発揮できる道はあるのではないかと思います。

❶、❷、❸の基準に合う商社株を探してみてください。

最後にポンチ絵で纏めておきます。 

f:id:mitsui-yataro:20200418134832j:plain